ブログを「誰に向けて書いてるのか」ということを改めて考えさせられました。
手紙やラインには、メッセージを届けたい相手がいるじゃないですか。
ブログは特定の誰かが必ず読むというわけではないんだけど、書く人は「誰に書くか」というのを明確にすることがとても大事です。
なぜなら、誰に書くかで、誰が読むかが決まるからです。
読んでいる人に合わせて書くんじゃないですよ。
書く人が何を書くかで、どういう人が読むかが決まるんです。
それが主人だから。
僕は、このブログを始めたころは「摂理を悪くいう人」に向けて書いていました。
でも、飽きました。
それからペルソナ(想定する読者)を変えました。
どう変えたのかは内緒です。
でも、読んでくれていると思います。
現状、このブログはアクセス数があまり多くありません。
SEOもやってません。
ただ、目的はあります。
それを成したら、集客もしたいと思います。
最近「誰に向けて書いているのか」を改めて意識したのは、そのペルソナがブレていたからです。
メッセージを届けたい相手はいるけど、いろんな人が読む可能性のあるブログ。
誰かが傷ついてしまうような表現になっていないかは気になります。
しかし、いろんな人のことを考えると、話を届けたい人に届かないつまらない文章になってしまう。
バランスがうまく取れなくて、少しブレました。
先生はすごいなと思うわけです。
たくさんの人が聞いている話なのに、みんなに該当するってどういうことだよ、と。
そういう話は、御言葉以外にはあり得ないんだと、文章を書いていると思いますね。
必ずどちらかに偏りますから。
先生の御言葉は何気ない話が多いですが、それはみんなの救いのことを考えているからこそそうしている、という面はあると思います。
もっと刺激的な表現方法はいくらでもありそうですが、そうはしません。
だから、何気ない表現なんだけど、深く理解してみると大きな発見があったりします。
その心情をわからないといけない。
「御言葉に勝手に付け加えたり除いたりするな」という話がありますが、それは、御言葉があらゆる角度から精査して書かれたものだから、そこに含まれた流れ、バランス、位置関係を壊さないように、ということだと思います。
私たちが一語一句御言葉をコピペしないといけない、ということではないだろうなと。