思いついたことをざっと

思いついたことをざっと。

先生がよく話す「体が引き上げられるのではない」ということについて。

日本人からすると当たり前だと思うようなことです。体が空中に浮くことはないだろうと、自然に考えられます。

ほかにも「太陽がとどまったわけではない」「太陽と月と星が落ちるのではない」なども、それはそうだろうと思います。

しかし、太陽が止まるといったことを信じている人がいるといいます。なぜなら、聖書にそう書いてあるからです。

現代でこそ、その数は少なくなっていると思いますが、もっと昔、教会が権威を持っていた時代には聖書に書いてあることをそのまま信じないと罰せられました。

有名なのは、ガリレオが地動説を唱えたときの宗教裁判ですね。

証拠が実証されているのに、人々はそれを受け入れることを拒否しました。

なぜ、かたくなまでに文字通り信じるのだろう。

僕がそう疑問に思ったとき、ある光景を目にしました。

子どもたちがいました。

1人の子がもう1人の子に言いました。

「おい、走っちゃだめだからな」

今は走ってはいけないというルールが、その子達の間にはあるようでした。

命令された子が(は?わけわからん)という顔で走ろうとすると、命令した子が「走んなっつってんだろ!」怒りました。

なぜ走ってはいけないのか。理由はありません。なんとなくです。

僕も子どものころにはよくやっていました。

「バリア」と言えば、相手にタッチされてもばい菌がうつらないとか。

「雨水」と書かれたマンホールは踏んでも大丈夫で、「汚水」と書かれたマンホールを踏んではだめだとか。

子どもが作るルールは大人には意味不明ですが、当時はそれで友人関係が築かれていた面があったので役にはたっていました。

友達同士でルール作るの、けっこう楽しいんですよね。

女性も、ままごとではいろんな決まりごとを勝手に作っていたと思います。

赤いブロックを指して「これはトマトね」とか、「あ、ドレッシングかけなきゃ」といって砂をさらさらかけたりとか。

大人は、その非現実的な世界に付き合わなければいけません。

もし、砂のことをドレッシングだと言う子に対して「は?これはどう見ても砂だろうがバカめ!」と大人が言ってしまったら、子どもは泣くか怒ります。

そのように、「太陽が止まる」「体が引き上げられる」などの非現実的な世界を信じている人も同じなのだろうということです。

本気で太陽が止まることを信じている人はそれほど多くないかと思います。でもそれを信じることで、社会がうまくまわります。

子ども同士がルールを共有することで仲良くなるように。

そしてそのルールを否定されることは、怒るべきことです。

子どもがルール違反するものに対して怒るように。

既成が「子どもの次元」とよく言われるのは、そういうことなのだろうと思います。

先生とコーヒー。先生が話す言葉は愛から出ているということ

最近の御言葉を聞いていてなにげに恵み深いのが、先生がたまにコーヒーを飲んでいるという話が出ることです。

なぜ恵み深いかというと、これまで摂理ではあまりコーヒーが飲まれる文化がなかったからです。

その理由は、昔先生が「コーヒーを飲むな」と言ったことがあるからだそうです。

僕も人づてで聞いたことがあるだけで、実際そう話されている場にいたわけではありません。

ですが、飲むなというなら飲まない方がいいのかなと思って、あまり飲まないでいました。(ただし、カフェに行くと一番安いのがブレンドなので、たまに飲んでいました笑)

コーヒーを飲むなと先生が言われてから摂理ではコーヒーを飲まなくなって、いつしか、誰かがコーヒーを飲んでいるとツッコミが入るようになっていました。

「あー!コーヒー飲んでる!」というような。

不思議ですよね。

先生が言ったことを守ることは、たしかに必要なことです。私たちは人生の行く道がよくわからないからです。

しかし、どうしてそう話したのかという心情まで知らなければなりません。

「コーヒーを飲むな」という言葉についても、そう話された経緯があります。

先生についてくる人の中に、寝食を忘れて熱心に頑張る人がいたそうなんですけど、その人が気合いを入れるためにコーヒーをがぶ飲みしてたら体を壊した。

それに先生はショックを受けて、コーヒーを飲むなと言ったそうです。

だから、この言葉はコーヒーの良し悪しを語っているというのではなくて、先生に熱心について来ていたその人可愛さに、その人が体を壊したもんだから怒りの矛先がコーヒーに向かってしまった(笑)そういう言葉なのだと思います。

先生の言葉はいつも愛から生じています。

しかし私たちは「コーヒーはダメ」という法律として捉え、いつしか全体がそういう風潮になってしまって、理由もわからずコーヒーを飲まなくなりました。

それが、今は先生自身がコーヒーを飲むことで、間違った認識を矯正しています。

話を聞いていて嬉しくなります。コーヒーを飲んでいる兄弟を見て指摘していた人は、今ごろ恥じているでしょう、ククク。

コーヒーについてもそうだし、株式投資についてもそうです。

昔、株式投資で損をした人がいた。先生は「株はダメだ」と言った。

今は、先生は株についても肯定的な話をされるようになっています。

もし、昔言われた「株はダメ」を絶対的な法だと思ってしまったら、話が食い違っていることに戸惑うでしょう。

先生の言葉がいつも愛から出ているということがわかれば戸惑うことはありません。

私たちは解釈を間違えることがあります。

今週の御言葉は、復活について話されています。そこでは「復活は肉体の復活ではない。霊の復活だ。イエス様の当時はみんなそのことをわかっていた。今はみんな肉体の復活だと思って待っている。だから成されない。」と話していました。

ここでも解釈のズレが生じていることがわかります。

元々別の意味で言った言葉を、伝言ゲームをしているうちに意味を変えてしまう。

言葉から愛がなくなって、人を強制するための武器として使ってしまう。

そのようなことがあってはいけませんね。

セノレを歌いながら思ったこと

先生が作った賛美歌をよく聞きます。そして、歌います。

今日歌ってみて思ったのですが。

高い、音程が。

明日の賛美の準備をしましたが、高いよ。

今までの合唱曲では、テナーでも「ファ」までしか音を出したことがありません。

長年聖歌隊やってきて、それ以上だったことがありません。

しかし、先生の曲はその上を行く高さがあります。「ソ」が連続で出てきます。最後は「ソ」で伸ばすし。

男で、あの音を出すのはなかなか難しいです。あまり出せる人がいません。

それを先生は出している。

それだけでもすごいことですが、もっとすごいのは、元々先生は極度の音痴だったということですね。

摂理に長くいる人なら、昔の先生の歌声を聞いたことがあるはずです。

何を歌ってるのかわからない。歌い終わって曲の解説を聞いてはじめて「ああ、あの曲を歌っていたのだな」とわかる。

先生自身も、「音楽ではなかなか天の合格点が取れない」と言っていました。

それが、今ではビブラートかけたりしてます。

ビブラートかけながら音程を上げたり下げたり、演歌で聞くことがある技巧ですが、あれをやります。

普通の人ができないことをします。

以前は人より音痴だったのが、今では誰よりも歌が上手くなっている。

これが、復活なんだな。

しかも歌ばかり練習してるわけではないですしね。

いろんなことをやりながら、その全てて復活をしているところが、先生の凄さだなと思いました。

同じものを見ても認識が違った話

今日は先生の過去の映像をたくさん見ました。

驚きだったのが、聞いている人の反応が今までと全く違ったことです。

最近摂理に来たと思われる若い人たちが「わー」とか「きゃー」とか歓声をあげながら先生の若き頃の写真や映像を見る姿に、衝撃というかとても新鮮味を感じて笑ってしまいました。

こういう認識で先生を見ているのか。御言葉で言っていた「あとでわかる」というのはこういうことなのか。

そのように思いました。

長く摂理にいる人にとって、映像自体は何回か見たことがあるものです。

しかし、そんなわーきゃー言いながら見てはいませんでしたし、そう見るものではないという認識があったように思います。

もっと真摯に受け止めるべきというか、苦労を前面に置いて見ていたというか、自分もあのくらい苦労しなきゃいけないのかという重責を感じていたというか。

それなのに今の若い人たちときたら。10年前に来た人とは同じものを見ても認識がちがう。10年前ではなく、明らかに、今年から違う。

どちらかというと「栄光の軌跡」という角度を前面に置いて見ているような気がしました。

僕らがわりと深刻に見ていた写真や映像をカジュアルに楽しく見ているその姿に、面白さを感じて笑ってしまいました。同時に将来希望的でもあると感じました。

先生の40年間の苦労は、これがもっと拡大した形で報われていくのかもしれませんね。

先生のお父さんは鉱夫だったがどれだけの金を掘ったのか

もっとやれば、もっと良いものを得られるという話を続けて伝えられています。

主日の御言葉の中で、先生のお父さんの話がありました。

鉱夫だったお父さんの話。

お父さんと一緒に働いていた人は、鉱山を掘っている途中で「もうやめる」といっていなくなってしまったそうです。

農作をするといって。

ところが、別の人があと1m掘ったら大当たりになったといいました。

そのようなたとえで、最後までやりなさいと御言葉でいいました。

先生のお父さんは30年間で金300貫を掘ったそうです。

貫という単位がピンときませんが、値段にしたらかなりすごいんだろうなと、御言葉を聞いたときに思いました。

そこで、御言葉を聞き終わった後、簡単に計算してみました。

一貫は3.75kgだそうです。

300貫なら、
3.75kg * 300貫 = 1125kg

約1トン、車1台分くらい。

金価格は時代によって大きく変わっていますが、今も昔も価値のある金属であることに変わりはありません。

1125kgがいくらになるのか、ためしに現在価格を用いて計算してみます。

金価格の現在値は約4700円/gですので、
  1125kg = 1125000g
  1125000g * 4700円 = 5287500000円

桁、いくつだ?w

先生のお父さんは、30年間でこれだけの金を掘ったそうです。

鉱夫って儲かるんですねw

ところが、先生のお父さんは生涯月明洞という片田舎で暮らします。

掘った金は、当時の韓国を統治していた日本に持っていかれたそうです。

だとしても、わずかでも残しておいたら大金持ちでした。

昔の百姓なんか、取り立てられる年貢を少なくするために取れた米を隠すということをよくしていたそうです。

今ほど会計基準も税務監査も厳しくないだろうし、どこにでも隠せそうなものです。

それでも先生のお父さんがそうしなかったのは、金をたくさん扱っていたから価値がわかっていなかったのだと、先生はおっしゃっていました。

お母さんもそうだったと。だから金のネックレス1つも作っていないそうです。

すごい夫婦。

釈迦かよ。

いいえ、先生のご両親です。

先生は、このようなご両親の話を通して価値を知ることについても教えてくれました。

御言葉では「もっとやること」について話し、加えて明け方には「やります」じゃなくて「やりました」というべきことについて話していました。

人の心は変わりやすいから、「やります」は信じられないのだと。

人間的にいえば、やろうと決めてからが大変です。やってみていろいろ困難なことがありますから。

途中で辞めようと思う出来事が何千回も起こるし、協力者はいないし、あと何ヶ月、何年かかるかもわからない。

そのような中で、最後までやる。

あと1m掘る、大当たりになるまでやる。

やるかどうかですね。

自分が望むものを食べてこそ満足

自分がほしいものをもらうことが祝福。

主日の御言葉でおっしゃいました。

昨日の朝の御言葉でも、「自分の好きな人と暮らすことが一番の幸せ。」「自分が望むものを食べられたら満足する。」

そのような話をしました。

こうした話がなんどか出たせいか、通勤中、僕が初めて月明洞に行ったときのことを思い出しました。

6人くらい、とても少人数で行きました。

先生が海外にいた時のことです。ガイドは現地で作業をしている人がしてくれました。
ガイドといっても、毎日月明洞で大きな松や岩を運んでいる人です。見た目ごつい。

ガイドさんの案内で、テドゥン山に登りました。

途中、ガイドさんが「おなかがすいたな。何か食べるものを持っている人いないか?」と聞きました。

しばらく沈黙がありました。
誰も持っていなかったのかもしれません。

ただ、僕のリュックの中にはひときれのチョコレートがありました。

月明洞の売店で買ったチョコレートです。

これしかない、でもこれが今できることの精一杯。

聖書には、やもめ女が全財産の2レプタ(レプタは貨幣の最小単位)をささげ、イエス様が感心されるシーンがあります。マルコ12:41

僕はその聖句を思い出しながら、チョコレートを差し出しました。

すると、ガイドさんはそれを受け取り、少しの間ながめました。

そして、それを、全力で遠くに投げ飛ばしました。

「カマキリの餌になった」

そう言いました。

そのあとのことはよく覚えていません。

悔しすぎて。

「神様を怒らせてはいけない」

そう言われたことだけは覚えています。

泣きながら山を登った、それが僕の初めてのテドゥン山の思い出です。

僕としては、御言葉を実践したつもりでした。

「食べ物を持っている人はいないか?」とたずねられた。

チョコレート以外、誰も何も持っていなかった。

自分の持っているすべてを渡した。

「やもめ女のささげた2レプタ」の聖句を思いながら。

このように考えれば正しいように見えますが、常識的に考えればおかしいです。

“毎日月明洞で作業している人に、そこで売っているものを手渡した”ということだからです。

もしかしたら彼がそのチョコレートの仕入にもかかわっていたかもしれません。

たとえるなら、明治の社長に明治チョコレートをあげたようなものです。

いるかそんなもん。

当時はとても悔しかったですが、今となっては、御言葉をどうとらえるべきなのか、真剣に考えるきっかけになった出来事でした。

最近の実言葉を聞きながら、そのときのことを思い出しました。

あれ以来でしょうか、与えられたものをむやみにありがたがって受け取るということはしなくなったように思います。

「自分が望むものを食べられてこそ満足。」

人間もそうだから、神様もそうだという話です。

あの時、神様が求めていた私たちの反応は何だったのでしょうか。

今朝は愛の話、関心を持つことについての話がありました。

関心を持ったら、相手にどう接するべきかわかるかもしれませんね。

木の剪定が1日で終わると思っていた話

ジムに行っています。

いつも朝会後に行きます。

行くときはチャリンコで、ジムの駐輪場に止めています。

その駐輪場には、大きな木があります。

ある日、運動が終わって自転車を取ろうとしたら、駐輪場の周りに三角コーンが置かれ、立ち入り禁止になっていました。

駐輪場にある大きな木の剪定作業が行われていたためです。

僕は作業している人に声をかけて、自転車を取らせてもらいました。

翌朝、またジムに行きました。自転車を駐輪場に置きました。

運動が終わって自転車を取ろうとすると、また三角コーンが置かれていました。

そんなことが、かれこれ4日続いています。

今日は土曜日なので作業はされていませんでしたが、また月曜日から作業が再開されるかもしれません。

なぜ僕は、立ち入り禁止になる駐輪場に毎日止めてしまうのか。

それは、剪定作業が1日で終わると思っているからです。

なぜすぐ終わると思っているのかというと、月明洞で行われる木の剪定のスピードを見てしまったからです。

それが当たり前だと思っていたからです。

しかし、剪定作業は普通何日もかかるほど大変なものなのだということをこのとき知りました。

私の実家の近くに、江戸時代から続く古民家があります。

貴重だということで、自治体によって、なんとか文化遺産に指定されました。

そこに家族と行ったことがありますが、その建物と、その庭がとても美しくて落ち着きました。

ただ、家主さんの話によると維持管理が大変だとのこと。

庭の管理で年間100万かかるとおっしゃっていました。

一軒の庭の管理をするのに年間100万。

広大な土地を持つ月明洞の自然聖殿の管理には、本来どれだけの費用がかかるでしょうか。

そんなことを考えると、毎日の御言葉の聞こえ方も変わるかもしれませんね。

月明洞にひきうすが入ったそうです。

日々、月明洞に様々なものが入ってきているという話を聞きます。

先日はひきうすが入ったそうです。大豆をひくんだとか。みんな月明洞に来たら食べなさいと言っていました。

大豆はタンパク質が豊富でカロリーが低い健康食です。

ソイプロテインてのもありますね。

大豆を粉にしたプロテインです。豆のままだと消化の問題がありますから、粉にした方が吸収が良いです。

てことは、先生が「ひきうすを買って大豆を粉にするからみんな食べなさい」というのは、私たちに馴染みのある表現では「ソイプロテイン作ってあげるから飲みなさい」ということになるでしょうか。

しかも自家挽きの。

自宅で豆を挽いちゃいますか。そういうのは裕福な老人とかがこだわりを持ってやるものです。市販のものでは満足できないから苦労してでも自分でやってしまうやつです。

「挽きたては香りが違うんだ」と言いながら。

なに食べても「美味しい」と言ってしまう若者にはその価値がわからない世界。

インスタント、ファストな食文化に慣れてる私たちは「アマゾンでソイプロテインぽちればいいじゃん」と言ってしまいそうだけど、先生はそうしないんですね。

ほんの小さな行ないにも真心を感じます。

大豆を挽くとのことですが、その大豆はどこかから買うのでしょうか。有機農業をしているメンバーからかな。

それとも月明洞で自家栽培した大豆だったらすごいですね。その大豆は薬水で育つわけです。やばい。

先生は、「みんな月明洞に来たら食べなさい」と言っていたので、いつか食べられる時がくるかもしれません。その時、アマゾンでポチったプロテインとの違いがわかるかどうか。

僕は自信がないので、とりあえず「ほんとに違います。歴史もこのように違うのですね。ハレルヤ!」って言おうと思います。

秒で実践できる御言葉「ハチミツを飲む」

御言葉の中には実践が難しいものもありますが、今週の水曜礼拝では即実践できる御言葉が出ました。

はちみつを飲む。

礼拝帰りの足ではちみつを買い、翌朝おきてすぐ飲んでみました。

めっちゃ健康になりました。

ウソですが、「口の中の不快感がなくなった」という感覚は本当にありました。

はちみつはその糖分の多さから殺菌力が高く、保存期間が長いのはそのためです。

調べると、うがい薬として利用もされてるとか。

整腸作用もあり、腸内の善玉菌の栄養にもなるそうです。

はちみつは他にもいいことばかり。買ってよかった。みなさんも買いましょう!

といいつつ、僕は先日古くなって固まってしまったハチミツを捨てたばかりでした。

そのハチミツを買ったのは、以前に御言葉でハチミツの話が出た時です。

つまり、ハチミツの御言葉が出た瞬間は喜んで実践したにもかかわらずに飽きて実践しなくなったということです。

摂理あるある。

価値を忘れると、先生がもう一度話して思い出させてくれます。

本当は、一回行ったらすぐ実践、熱く実践、最後まで実践、成し遂げる、が理想的だし御言葉でも出ています。

ハチミツの御言葉1つをとったって、例えば御言葉で出たらすぐ実践する→継続する→健康になる→証する→さらに祝福を得てハチミツの封印を解く→学会で発表する→ノーベル賞を取る→主と喜びを分かち合う→「あなたはわずかなものに忠実であったから、たくさんのことを任せよう。」という聖句を成し遂げる、とか。

そういうのが理想のパターンではないでしょうか。

ところが実際は、御言葉で出る→喜んで実践する→飽きる→忘れる→御言葉で出る…を繰り返しています。

または、御言葉で出る→喜んで実践する→そればかり狂ったようにやり過ぎる→先生に怒られる、というパターンもあるように思います。

聖書では、人間が何度も過ちを犯しては悔い改めるということを繰り返していてそれを見て僕らは「やれやれ」とか思っているのですが、まさに僕らがその当事者になってしまっていることを見るわけです。

主と共にして御心を成したいですね。

止めても、理解されなくても進まなければならない。

人がわからなくてもやらなければならないとおっしゃいました。

個人個人にすべきことがあります。

それは人にはわからないことも多くあります。

だから、先週の御言葉「主とともにしなさい」があるし、今週の「御心通りにしなさい」があるんですね。

日本は最近個人主義になりつつありますが、昔はそうではありませんでした。

僕が子どものころはそうではなかった。

みんな同じテレビ番組を見て、みんな同じような生活をして、働いて結婚して、退職して年金もらって余生を過ごす。

それがだんだん変わってきて、個人の時代になった。多様性が広がり、悪いところでは格差も広がっています。

一人一人やるべきことが違う時代になりました。

神様はすべての人に共にして答えをくださいます。

その答えをつかんでやる必要があります。

しかし、止める人もいます。

わからないからです。

先生も、先週の水曜日の御言葉の中で、広告としてですが、心情を痛めている話を少ししていました。

みんなのマナーがないことについて話していました。

という矢先、僕が座っている椅子を後ろが何度も蹴っ飛ばす人がいる。

すごく気が散りました。先週の水曜礼拝はあまり御言葉聞けませんでした。

「映画館でもそれやらないよ、御言葉聞いてる人がそれでいいのか」と思ってました。

誰が蹴ってたのか、御言葉後に帰るふりをしながらちらっと確認してしまいました。今週の日曜日に聖歌隊をやる予定でしたがキャンセルしました。

先生は、止めても、十字架につけられても前に進みます。

先生の経験してきたことは一般の人とはあまりにも違っており、その気持ちを理解することは簡単ではありません。僕らには戦争の経験も投獄の経験もないから。

そして、先生だけでなく、今は個人の時代ということもあり、昔と違って人によって事情が違い、どんな人でも簡単に判断してしまうことはできません。

知らずに心情を痛めてしまうことが無いように、マナーも守って行いたいですね。

秩序。