目に見える現実は、誰かの夢が形になったものであり、それは過去の夢であり、そこに夢はもうない。
まわりを見渡しても自分のやりたいことが見つからないというのは、まわりにあるものが夢のかけらでしかないからだ。
私たちは、そういった現実では、その現実を作った人が過去に見た夢の通りに楽しむことが出来るが、その代わりそれ以上も以下もやってはいけない。
たとえば、ウォルト・ディズニーは夢をもってディズニーランドを作った。
私たちは、ウォルト・ディズニーが「みんなこんな風に楽しんでくれたらいいな。」と夢見た通りに楽しむことが出来る。
しかし、それ以外のことは出来ない。
ディズニーランドに飲み屋のノリで王子様にからんでも、笑いですますことは出来ない。
飲み屋の創業者も「みんなこんな風に楽しんでほしいな。」と夢見て飲み屋を興した。
私たちはその夢の通りわいわいやることは出来るが、それ以外をしてはいけないし、期待もしてはいけない。
飲み屋を、ディズニーのノリで海賊の帽子を被って散策しても冷やかされるだけだし、赤ら顔のおじさんの中にジョニー・デップはいない。
つまり、誰かの夢が現実化した結果であるこの世の中では、私たちが出来ることはその夢を体現するだけで、それは「自分が本当にしたいこと」とは違う。
最近の世の中が便利だけど息苦しいのは、私たちの行動が、「誰かがみた夢」という形で規制を受けているからである。
本当に自分のやりたいことというのは、誰か人からもらうものではなく、信仰によって内から湧くものである。
↓インターネット芸術祭やってます↓
摂理ブログのポータルサイト
ゴリアテ
今週の聖句を先生から教えてもらいました。
サムエル上17:41~51
ダビデがゴリアテを倒すシーン。
とてもスリリングな場面です。
ゴリアテといえばラピュタ(笑)
ラピュタが滅ぼしたと言われるソドムとゴモラも出展は旧約聖書。
そのソドムに住んでいたのがロト、ドラクエⅡの勇者。
FF4のカインも旧約聖書の人物。カインは嫉妬から弟アベルを殺しますが、FF4のカインも嫉妬からゴルベーザに。。
もういいや(笑)
その日その時
余裕がないっ(´Д`)て思っていたら、マタイ25:1からの聖句が思い浮かんだ。
先生がよくひく聖句。
油って余裕のことでもあるのかな。
いつ来るかわからない「その時」に対する余裕。
カツカツでやってると「その時」には何もなくて、「なんで今やねん!」と言って倒れるだけだと思いました。
この聖句に関しては先生がいろいろ教えてくれましたが、今日、今、私が感じたこと。
↓メンバーのブログ↓
摂理ブログのポータルサイト
地区リーグ勝利〜
ルームメイトのサッカーチームが、地区リーグ2―1で勝ちました(^^)
ものすごい接戦でした。
どっちが勝ってもおかしくない展開でしたが、今回は天の運が味方しました。
感謝。
あわわ、もう天皇杯が目の前に(゜_゜)
↓メンバーのブログ↓
摂理ブログのポータルサイト
厚塗りでごまかすのではなく
内側から輝く。
それが信仰の効果なんだな。
今日はそう思った。
↓メンバーのブログ↓
摂理ブログのポータルサイト
エレベーターの夢
夢を毎日のように見ます。
最近よく見る不思議な夢が、エレベーターの夢。
住んでいるマンションのエレベーターに乗って上にあがって行くのですが、なかなか止まらない。
みると「270階」とか表示されている。
どんどん上がってついに「1400階」とかまで来てエレベーターは止まり、ドアがあく。
景色が良すぎる。
1400階はまだ建築中で、足場は鉄筋だけ。
鳶の人が作業をしている。
私は「うちはもっと下だよ、こんなとこ怖い。」
と言って降りてしまう。
けっこう良い夢っぽいですが、怖がってる自分が微妙。
↓メンバーのブログ↓
摂理ブログのポータルサイト
先生は御言葉をたくさん持っている。
お金でも権力でもなく、御言葉だ。
しかも誰よりもたくさん持っている。
だから自由だ。
お金を浪費するでもなく、権力をふるうでもないのに、自由だ。
人の下で働いたことがない。
それは御言葉をたくさん持っているからだ。
先生自身、「私は信仰の金持ちだ。」とおっしゃった。
自由の法則を実践している姿だ。
自分の持っている長所は何でも、どんどん増やせば心も体も自由になる。
増えるまでは惨めな思いをする。
しかしそれは必ず通らなければいけない道だ。
お金持ちは、お金を使って何でもできる。
貧乏は、その持っている少ないお金のことで悩む。
権力者は、その権力をふるって何でもできる。
一般の人は、その持っている小さな権力のことで悩む。
頭のいい人は、その豊富な知識を使って何でもできる。
頭の悪い人は、その頭のことで悩む。
何でも、たくさん持っている人が自由に使い、欲しいものを得る。
持っているものが少ない人は、それを持っているために悩む。
子供たち
会場が暗転して、音楽がなりだして、パッと明かりがついてダンスがはじまる。
すると、それまでワンセグで「ちびまるこちゃん」を見ていた子供が「なんだ」って感じで舞台までダッと駆け寄って、じーっと見てる。
幼いときから良いものにたくさん触れられる環境があることは羨ましいです。
この子供たちは、大きくなったら僕らよりすごいのを見せてくれるんだろうな。
↓メンバーのブログ↓
摂理ブログのポータルサイト