138億年間、狂いなく時間を治めてこられた神様です。
そして先生が今のところにいるようになってから3000日経ってますが、変わらず御言葉を送り続けられていることはものすごいですね。時間を治める先生。
私たちがこの1年を時間を治めて走れるように祝福してくださって感謝です。
と書きながら今が何時なのかわからなくなってる。
138億年間、狂いなく時間を治めてこられた神様です。
そして先生が今のところにいるようになってから3000日経ってますが、変わらず御言葉を送り続けられていることはものすごいですね。時間を治める先生。
私たちがこの1年を時間を治めて走れるように祝福してくださって感謝です。
と書きながら今が何時なのかわからなくなってる。
大胆かつ繊細さだと説明がありました。
世の中では、言葉一つ間違えただけで炎上したり職を失う人がいるかと思えば、「こんなこと言っていいの?」と思うようなことを連発する人が大統領になったりしています。
実はあの人はかなり気を使って言葉を選んでいるらしいですよ。独裁者ではないです。
今の時代は、再び「言葉の力」が再認識される流れになっていますね。
今年よくやって核にもう1次元近づくには、ということで、箴言で繊細さについて教えてくださいました。
少しの差が大きな違いになるんだといいます。
たとえばスタバが飲み物もサンドイッチもそんなに美味しいわけではないのに一番売れてるのは、少しの差でしょうねえ。
次元が低いことに気づくことは大切だけど、そこで諦めるのではなくて続けて学びなさいとおっしゃいました。
そいで繰り返すことだけが次元をあげる唯一の方法だと。
「時が良くても悪くても」座学ではなく場数を踏んで実践の中で学ぶと実質的なことが学べますね。
深い祈りとは心情が通じる祈りだとおっしゃいました。
そして箴言では、先生が深く祈って得た答えを教えてくれましたね。
あれと同じ心情に至るまで深く祈るというのはなかなかできないことです。でも深く祈れば問題の答えを得ることができます。
人はみんな何かしらの問題があります。
そのために、問題に対する答えを得ることを学校でも仕事でも教えられます。
それが成功の核だからです。
だから、より大きな問題に対する答えを持っていることはそれだけすごいことなわけです。
あえてここでキリスト教的な考えを避けて仏教的な考えでいうと、人間の最も大きな問題は“生老病死”だといいます。
つまり、生きることと老いること、病気、死の四つ。
その問題に私たちは真っ向から勝負を挑んでいます。科学者は科学の方面から、政治家は政治の方面から、宗教人は教えるということを通して。その他誰でも「もっと楽しく生きたい、老いたくない、風邪引きたくない、死にたくない」と考えていろいろなことをします。
まだ戦いは続いていますが、一般的に言われることは、2000年前にイエス・キリストが「死に勝った」ということです。
これはどういうことでしょうか。
それを知るためにも「心情が通じる祈り」が必要なんですね。
ちょっとあったかかったからスズメに餌あげようと思ったらヒヨドリも来た。
カワイイ。
人懐っこい鳥だそうで、飼っている人もいるのだとか。
誰でも主の前にサタンのような立場になることがあるとおっしゃいました。
ペテロはイエス様の行く道を止めて「サタンよ、退け」と言われた聖句も挙げられていましたね。
私が思うに、実践の年だといっても、兄弟の邪魔をしてはいけないと、そのような話です。
たとえば、兄弟よりもたくさんポイントを稼いで自慢したり、兄弟の通りそうな所にバナナの皮を置いたり、亀の甲羅をぶつけたり、重量があることに任せて軽量級のキャラクターにわざと体当たりしてコースアウトさせるなど、そのようなことを私たちは御言葉を聞く前はたくさんしてきましたが、御言葉を聞いたのだから、やってはいけない、そのような話ではないかと。
ハレルヤ。
キリスト教の歴史を少し勉強したんですけど、西暦300ねんごろにキリスト教が国教化されました。
国教化に至るまでにはたくさんの経緯がありましたが、それを実現したイエス様の弟子たちの働きぶりがすごいんです。
実力があると大きなことができるのだということを思いました。
主も腹を決めたから私たちも腹を決めて実践しなさいとおっしゃいました。
「腹心」とか「腹黒い」とかいう言葉があるように、腹って第二の脳のような意味を持ってます。
科学的にも、腸は脳の指令がなくても動くといいますね。
腸まで決心する勢いで実践しましょう。
喜怒哀楽に左右されずいつも喜んでいなさいとおっしゃいました。
土曜日の箴言でもエリヤの話をしながら、大きな勝利の後にそのことによって起こる小さな問題で自暴自棄することがあるから、楽しく処理しなさいとおっしゃいました。
御言葉の価値は時間が経つほど上がっていく超長期投資なので、小さな値動きには反応しないbuy and holdで。