天国について書こうと思ったけど

天国について、また愛について
御言葉を聞きました。
御言葉の内容から
何か一言と思ったのですが、
僕は天国とか、愛について、ステキな、
恵みにあふれた文章は書けないんですね。
書いても歯が浮くというか、
完全にサッカー場の12人目の選手に
なってしまいます。
「天国はこれと同じくこうだ」
という話はできるんですが、
「キャー主よー」て個性がありません。
昔はそういう個性が羨ましいと
思っていましたが、
今では他の人がそういう個性で
栄光を帰していればいいやと
思うようになりました。
それぞれに必要な位置で有益を得たいですね。
今日も最後までありがとうございました。

季節の変わり目から感じること

昨日、部屋でパソコンを使っていたら、

虫が飛んできたので、叩きました。
もう春も近いですね。春になれば、
花が咲きレンギョウも咲き木蓮も咲きます。
そういう先生の詩がありました。
一方、春といえば、虫もわくし、
花粉も飛ぶし、いろんな人が、そう、
ちょっとみんながドキッとするような人が
カミングアウトする季節でもあります。
季節の変わり目がこうであるように、
時代の転換期もこうですね。
しっかり戸締りをして、分別したいですね。
今日も最後までありがとうございました。
もうすでに、花粉症の兆候があります…

他愛のないことから

会社のO君は、
様々なものを勧めてきます。
忍者タートルズ、ラーメン屋。
他愛のないことだから大丈夫、、、
という考えが危険ですよね。
そうしてどんどんエスカレートしていきます。
そのうち、お酒に誘うようになったり、絶対悪いお店とか、誘うようになります!
水飲んだだけで16万です!!
もう、ここまでくるとただの被害妄想ですね。
御言葉を正しく聞きましょう。
今日も最後までありがとうございました。

できないとはおっしゃらない

おはようございます。

御言葉で「できる」理由を
3つ教えていただきました。

そこで、僕からは、

「こうすればできない!3つのコツ」

をお伝えしたいと思います。

1.現実だけを見る
イスラエル民族は、現実をありのままに
見たのでカナンに入ることが
できませんでした。

2.やらない
僕にはこういう例えしかできませんが、
僕は、文章を書かないでいると
書けなくなってきます。
書くことが溜まってきて、
そのうち何も書けなくなります。

3.同時にあれもこれもする
人間の脳はマルチタスクには
向かないそうです。
パソコンも同時にいくつもファイルを
起動していると遅くなります。
二つの道があったら、どちらの道にするか、ですね。

今日も最後までありがとうございます。
御言葉の流れに合わせて書こうとしたけど、
こんな文章になった。でも、できる。

祈らないとこんな無限ループ

おはようございます。

今朝は「祈り」について伝えられました。

祈りで、脳の愛を成すんですね。

明け方が一番大事。

そして社会人は特に、
生活の中の祈りも大事です。

刺激しないと荒波に流されるからですね。

実際に祈らないでみると、

なんか寂しい

仕事やる気でない

よく怒られるようになる

仕方なく人に合わせるようになる

飲み会にも積極参加

礼拝欠席

さらに寂しい

この無限ループに陥るため、
僕は今では職場でかなり祈ります。

そしてたくさん答えをもらい、
目的が明確になって火がつきます。

ただ、その代わり、
「あなた、よくパソコンの画面の一点を
凝視してることありますよね。」
と言われます。

やり方は変える必要がありそうです。

今日も最後までありがとうございます。
目的に向かって。

スイッチの入れ方

おはようございます。

「考えのスイッチ」の話が出ていますね。

御言葉を聞いていると、
「義の前で考えのスイッチを強く押す」
方法の一つが、「呼ぶこと」
なんだってのに気づきます。

社会人は大変です。

誘惑のスイッチを入れようとする人が
たくさんいるからです。

昨日も同僚が、最新映画「忍者タートルズ」
めっちゃ楽しかったと自慢してきました。

僕はもともとマイケルベイ監督作品は
嫌いじゃないし、
トランスフォーマーロストエイジ
観ていない悔しさがあったので
すごく惹かれそうになったのは事実です。

しかし、きっぱり言ってやりましたよ。

「実家に亀がいるから、その写真を
見ていれば満足だ」と。

今日も1日気をつけていきましょう。

最後までお付き合いいただきありがとうございます。
目標300回呼ぶ。

思考は現実化する。祈りは実体になる

おはようございます。

先生のために祈る。

祈りが実体だともおっしゃいましたので、
祈りで実体的に支えたいですね。

「祈るだけで実体に?そんなバナナ」と
実感がわかなかったりするかなあ。

たとえばこんな話はどうでしょう。

E=mc2っていう式ありますね、
アインシュタインの。

僕より詳しい兄弟が多分周りに
いらっしゃると思うので
聞いて欲しいですけど、

エネルギーと質量は等価であるという式で、
様々な議論はありますが、
エネルギーを転換すれば質量が生まれる、
ということを意味しています。

また別の人は言います。

「思考は現実化する。」

本屋に行くと、これの関連書籍が
並んでいます。

別々の専門家が、
同じことを言っているんですね。

その核心は、祈り。

祈りは、それで実体を生み出すんです。

実体的に先生を支えられます!

無から有を作る、神様の働きです。

今日も最後までありがとうございます。
エネルギーを続けて注いでいると何かが
起こる。そのことを、こんなコラムを
書き続けながらも感じます。

御言葉を聞かなかったら、別の道しかなかった

おはようございます。

御言葉を聞かなかったら、
道は一つしかありませんでした。

他の道を知らないので、
色んな人に言われることをハイハイ聞いて、
もちろん勉強になることもたくさん
あったでしょうが、それよりたくさん
騙されたんじゃないかと思います。

社会に出てから分かったんですが、
僕みたいのは、パッと見、騙しやすそうに
見えるらしいんですね。

御言葉がなかったら、
やばかったですね。

御言葉を聞いて、もう一つ道があることを
学びました。

そこで、ふたつの道になって、
自分の道を完全に切れたらよかったんですが、
切れなかったので、
そこにサタンがつけこみました。

「あ、こいつ」と気付かれてしまったんです。

ちょうど今イスラム国に日本は狙われていますけど、
それも、まず初めに霊的にそれが
起こっていたんですね。

たとえるなら、ロードオブザリングで
指輪をはめた状態というか。

サウロンが気付いてしまったんです。
わかりやすい例えをしたものだと、
自分で納得しています。

さて、本当は、私たちがその罪の代価を
負うところでしたが、
先生が代わりに負って、
あそこにいるんですね。

先生が負わなかったら、私たちは
ごくにいることはないとしても
似たような生活はしていたかもしれません。

一つの道を選んでいきたいですね。

今日も最後までありがとうございます。
指輪、外して捨てに行こう。

指導者が倒れると全体が倒れる、とは

おはようございます。

古くから、戦争は大将が破れると
終結となりました。

「まだいっぱい人いるじゃん、頑張ろうぜ!」

というものではないらしく、
大将が、その集団の象徴として
機能していて、

大将が討たれることは集団が
なくなることをも意味したそうです。

将棋でも、王将が取られたら終局ですね。

旧約聖書でも、ダビデがゴリアテ一人を
倒したらペリシテ軍は負けました。

ジャニーズファンも、目当てのグループが
解散したらクラブ消滅です。

なぜこの例えを出したのか?

わかりません。

要は、指導者が
とても重要だということです。

それぞれの教会に大きな
御心があると思いますが、
指導者に何かあると
教会的な祝福は無くなってしまいます。

ちなみに、書こうか迷ったのですが、
チーターの足りないところって
知っていますか?

チーターは世界一速い動物で、
100mを3秒で駆け抜け、
トップスピードまで2秒で達するという、
車好きなら誰もがうらやむエンジンを
搭載していますが、

そんなチーターにも弱点があって、

「一度走りきるとしばらく走れなくなる」

んだそうです。

このブログは色々な人が読んでいますが、
御言葉を聞いている人ならこの話が
わかると思います。

みなさんに良心があると思って
書いています。

お祈りで支えていきましょう。
今日も最後までお付き合いありがとうございました。
そして一人一人が各分野の指導者。

何を考えるかが大事

おはようございます。

考えについて、続いて箴言が出ています。

何を考えるか 、とても大事ですが、
これも自分一人でコントロールするには
限界があると思っています。

けっこう、考えてることって
周りの影響を受けています。

今、僕は日本語でものを考えて
文字を打っていますが、
この日本語も、元は親の影響を受けて
学んだものです。

あたかも自分で考えているようですが、
出自があるんですよね。

私たちが主のことを考えられるのも、
それを教わって帆を付けたからに
他なりません。

だから、主のことを考えられないってときは
自分を責める前に、
どうしてそんな考えになっちゃったのか、
御言葉が聞き足りていないのか、
整備点検しないといけないんですね。

脳は見たもの聞いたもの
そのまま受け入れるともおっしゃいました。

好奇心旺盛な子供を1人育ててると思って、
「後学のために」とか言って
変なものを見聞きさせないで、
しっかり管理したいですね。

今日も読んでくれてありがとうございます。
つまり、あの環境で影響を受けない
先生はすごいということ。