ついに終わってしまいました・・・
NARUTOが。
1999年の少年ジャンプ連載以来15年間、世界のNINJAブームを牽引し、男性メンバーも読んでいた人が多いであろう(僕も途中まで熱心に読んでいた)漫画が終わりました。
一世を風靡した、という言葉がぴったりな作品ですが、その歴史も昨日がピーク。
全てのものは、一時的にバーって輝きますが、限界がありますね。
10年後には懐かしい思い出の一つになっているでしょう。
20年後にはNARUTOを知らない世代が流行の中心にいます。
50年後にNARUTOの話をしようものなら「おじいちゃんまた平成の話?」と笑われる始末。
100年後には「21世紀初頭の日本では、漫画をはじめとするコンテンツ輸出が盛んで、クールジャパンと呼ばれていた。」などとだけだけ記されるようになります。
終わるものを求めるのではなく、時代が進むほど輝くものを求めていきたいですね。
昼眠い!の対処法 摂理の便り
今朝の箴言は、「まずは霊的な仕事をし、その次に肉的な仕事をする」ことについて改めて教えてくれる内容でした。
まず霊的な仕事をしてから1日を始めると、1日がとても長いことに気づきますね。
どれくらい長いかというと、うっかり朝ごはんを2回食べてしまうくらい長いです。
朝ごはんを2回食べなければ、もっと肉的な成功のためにも使えて霊肉成功できると感じた次第です。
しかし、それにしてもつらいのは日中の眠気ですね。
僕もデスクワークなので、毎日我慢できないほどの睡魔に襲われて困っていたのですが、対策について、世の中の人ですがこんなことをブログに書いていました。
10年間悩んでいた昼食後の睡魔問題を解決するためにした、たった一つのこと
http://geeorgey.com/archives/2690
長い記事ですが、一言でいうと「昼飯食うなor減らせ」です。
そんなんできるかー!って、先生もっと食ってないし。
やってみると、確かに睡魔が減る。
眠くなる瞬間はありますが、ガクッとくるのがなくなり、立ち上がってトイレに行って戻ってくると目が覚めています。
午後はお腹がすいてずっと気になっていますが、仕事に支障なし。
また、昼休みを有効に使えます。
今まで昼寝でなんとかして乗り越えてきましたが、
「10から15分の昼寝が効率を上げる」と言われてやっていたんですが、
僕の場合、昼寝後のパフォーマンスの低下が著しいです。
また、昼寝してもまた一時間半後くらいに眠くなっていたので、それに比べると昼飯抜きの方が自分に向いていました。
もともと食に対する興味が低いというのもあるかもしれません。
みなさんも、自分に合ったやり方でうまく自分を治めてくださいね。
証とCM 摂理の便り
そうだ、この形象を忘れていた!!
今まで月の形象を何度か取り上げましたが、
太陽にも形象がありましたね。
朝日と夕日です。
同じ太陽だけど、
見る方向と見る人の状況が違うから、
別の名前があり、別の感動があるんですね。
動画はテレコム・ニュージーランド
(現スパーク)という会社のCMです。
こういうとテレビを認めているようで
誤解されそうですが、
CMってかっこよく証するために
必要な要素が全部
入っていると思います。
15秒~1分で視聴者を惹きつける。
そのために企業があらゆる力を
注いでいます。
有名タレントを起用したり、
商品の効果を端的に説明したり。
究極的なのは白い犬が出てくる
CMですね。
あの犬を見るだけで、
誰も説明していないのに
「ソフトバンク」が浮かんできます。
あとは「この木なんの木」とか。
ブランディングの成功例ですね。
視聴者は、はじめは商品に
まったく興味がありません。
アニメとかドラマとか、
自分が好きな番組を見ています。
ドラマが佳境に入るその瞬間!
ぱっと画面が変わって
まったく関係のない
シャンプーのCMが入ります。
15秒だけ。
視聴者は「何だよ、またかよ」
とだけ思って、
またドラマに没頭します。
後日、仕事帰りにシャンプーが
切れていたことを思い出して、
ドラッグストアに寄ります。
いろいろなシャンプーが
置かれているけど、
CMで見たシャンプーが一番、
脳の中で印象に残っています。
「あ、これ知ってるわ」
それで買っていきます。
かくして、そのシャンプーは
まったく知られていなかった状態から、
家に常備される日用品になるんですね。
参考にしたいです。
月明洞の形象、日本の形象 摂理の便り
今まで、一つの岩、一本の松にまつわる
形象について聞いてきましたが、
今週の話は、地形の形象について。
スケールの大きな話でしたね。
形象の御言葉を聞くようになってから、
身近な形象を探す楽しみに気づいた人も
多いのではないでしょうか。
僕も職場の前に形象を見つけました。
きれいな「Yの字」をした木です。
これまで2年以上、
毎日毎日その木の横を
通って通勤してきましたが、
価値に気づくどころか、
珍しい木だと少しでも
立ち止まって観察したことさえ
ありませんでした。
最近は写メを撮ったり
LINEに流したり、
扱いがぜんぜん違います(笑)
認識がすべてですね。
今週の「御言葉を聞いて、
身近にある形象を
もっと探そうと思いましたし、
また、先生にぜひ、
日本にある天の形象を
見つけてもらいたいなあと、
思いました。
御子にしかわからない
形象があるからですね。
日本にも形象が
たくさんあるはずですが、
日本は霊的にまだまだ貧しく、
見つけられる人がいません。
天国級の次元で万物を
形容できる力がありません。
富士山を
「日本のへそ」
といったりします。
あれだけの山なんだから、
もうちょっと表現の仕方が
あるんじゃないかなと思います。
話が飛びますが、
信仰生活をするようになって、
日本古来の信仰を不思議に
思うようになりました。
神輿を担ぎながら
「わっしょい!わっしょい!」
と威勢よく声をかけています。
わっしょいの語源は
「和を皆で背負う(しょう)」
という意味らしく、
日本人にぴったりな
とても良い掛け声なんですが、
どうせなら、他にも
様々に表現したら良いように
思います。
神を乗せているんだから、
「乗り心地はどうですか?」とか
「もう少しで着きますよ」とか、
いろいろ対話したら
いいんじゃないですかね。
それなのにずっと
「わっしょい!わっしょい!」
神「もういいよ、他の話しようよ」
って言わないんでしょうか。
しかも神輿を担ぐ途中、
左右に傾けたり、
ぐるぐる回したり、
神輿をぶつけ合うこともあります。
そうやって担ぐ人の霊力を
高めるらしいですが、
神「お前らが中心かよ!
・・・ぅ、車酔いしてきた。」
人「わっしょい!わっしょい!」
神「わっしょいじゃねーよ!
俺が仲間はずれだよ!」
ドカーン!(神輿壊れる)
・・・
本当に神が乗っているとしたら
けっこうな暴走っぷりです。
やっぱり、日本は先生が
直接手をつけないと
いけませんね。
今日は皆既月食 摂理の便り
様々な形象を見せてくれる月。
今日、10月8日は皆既月食の日です。
皆既が起こるのは19:30ころ~20:30ころ。
もろ礼拝時間にかぶっていますね(笑)
誰も見られないと思いますが、
月にはこんな形象もあるんだよ、
ということで映像です。
今回の皆既月食は、ほぼ半年ごとに
皆既月食が4回連続する「テトラッド」という
とても珍しい現象の2回目だそうです。
1回目 2014年5月15日
2回目 2014年10月8日
3回目 2015年4月4日
4回目 2015年9月28日
(日本で見られるのは2回目と3回目のみ)
何かのしるしかもしれませんね。
次回2015年4月4日(土)は
日本でも見られるそうなので、
期待ですね。
個性の王とクラシック 摂理の便り
先日、両親に誘われて
クラシックコンサートに
行ってきました。
生のクラシックは子供の頃以来で、
昔は退屈で仕方なかったので
敬遠していましたが、
最近クラシックの良さが
わかってきた、そんな話をしたら
じゃあ行こう、ということに。
演奏は東京交響楽団と、
海上自衛隊東京音楽隊。
海自の楽団はこういう舞台でも
活躍してるんですね。
入隊はかなり難しいらしいです。
母の話によると陸自と空自にも
楽団があるそうで、
こちらも狭き門だとか。
空自にはブルーインパルスもいるし
実は自衛隊は芸術が
盛んなんですね。
自衛隊、もう戦争に行く行かないの
議論はやめて、芸術集団として
世界に出て行ったらいいのでは。
とかそんな簡単な問題では
ないのでしょうが。
クラシックの良さは、
精神を表現する
手段だということですね。
信仰が人々の中心にあった
時代に生まれた音楽が多く、
内から湧き出るものを表現
し、神様に、または王に献上する
目的で作られています。
一方、現代の音楽は、
テーマは恋愛、
対象は10代、
目的は商売、
という組み合せですが、
すごいですね。
よくこの3つを組み合わせたなと。
チョコレートがどうしたとか
フォーチュンがなんだとか、
歌の本来の意味を知っていると、
なんでクッキーが歌の主題に
なり得るのかがわかりません。
おじさんの言い訳ですが。
あれは娯楽ではありますが
芸術ではないですね。
クラシックは
むかーしの曲と楽器を
今も使っているので
若者はあまり聞きませんが、
これからまた宗教が復興したら
芸術も変わるかもしれませんね。
御言葉とマッチしていたのは、
各演奏者が個性の英雄であり、
その個性が一つになって
一つの作品を作っているところです。
それぞれの楽器のスペシャリスト
が集まり、別々の箇所を演奏して、
一つの曲を作る。
バイオリンが俺にもできそうだから
といってビオラの
パートも弾いちゃうとか、
クラリネットがフルートを憎んで
不協和音をぶつけるとか、
そういうことをしたら
曲が完成しないし、
客も帰るし楽団が成り立ちません。
オーケストラの調和は
見ていて美しいなと思います。
吹いていない時の
ホルンのたたずまいとか好きです。
ソロパートでは指揮者さえも
じっとして音色に耳を傾けています。
それぞれの個性を発揮して
歴史を作りたいですね
精神を表現するクラシック
中秋の名月 摂理の便り
今日は中秋の名月(十五夜)の日。
旧暦の8月15日を秋夕(チュソク)といい、
韓国では前後合わせて3日間が祝日になります。
多くの企業や施設が休みとなり、
みんな帰省してお墓参りに行ったり、
先祖にお供え物をするんだそうです。
一年で一番月が美しい日とされています。
そして明日、9月9日は
一年で一番月が接近する日
スーパームーンの日です。
今年は7月12日と8月10日、9月9日と
3回もその機会があって、明日は今年最後。
スーパームーンでは大きさが14%、
明るさが30%増して見えるそうで、
今年ほど月が接近するのは
次は20年後になるそうです。
月が地平線付近にあるとき、
ムーンイリュージョンという現象が起こって
特に大きく見えるそうですよ。
時間帯は19時~20時。
あいにく台風14号の影響があって
曇り空かもしれませんが、
先生も見ているであろう月、
先生が写っている月、
美しかったり大きかったりその形象を変える月の姿を
見てみてはいかがでしょうか。
生活の点数を上げる
「生活の点数」を上げよう。
今年の甲子園決勝は、
大阪桐蔭 対 三重になりました。
隣の席の同僚が仕事中に
速報を教えてくるので、
野球に興味のなかった僕も
影響されてしまいました。
今年の甲子園、波乱が起こって
なかなか面白いですよ。
準決勝に残った四校のうち、
三重と日本文理は
甲子園史上初のベスト4入り、
優勝候補筆頭といわれていた
東海大相模は一回戦で
敗退しています。
福井県の敦賀気比は、
目立った前評判がなかった
そうですが、甲子園で打線が爆発、
5試合合計58点も稼いで
ベスト4です。
こうして見ると、なんでも
最後まで何が起こるか
わかりませんね。
9回裏での逆転も何度もありました。
特に、地区大会で星稜が
9回裏0-8から逆転したのは
話題になりました。
諦めちゃダメですね。
我々にとっては、霊的に、
どうなるにしろ9月で一区切りです。
それまでは、どんなに形勢不利でも
「最後まで」つって何食わぬ顔で
バッターボックスに立って
得点を狙いにいくべき、
そう思わせる高校野球です。
そしてSS、大事だと感じました。
10代にこういう経験をしておくと、
大人になってからの
大きな支えになりますね。
決勝戦は月曜13:00からです。
余談ですが、お盆で帰省中、
市民プールの休憩室で
甲子園を見ていました。
春のセンバツ優勝校を下した
春日部共栄と敦賀気比の試合は、
10-1で敦賀気比の勝利。
そこへおじいさんがやってきて、
結果を見るや、
「あれ!春日部共栄だめだなぁ!
敦賀ケヒなんてクソ弱ぇとこに
負けてぇ!」
おじいさんはテレビを見ている
人たちの方をチラリと見ましたが、
誰からも反応がないので、
振り返ってツレのおじいさんに
話しました。
「春日部共栄だめだなぁ!
10-1で負けだって。敦賀ケヒなんて
クソ弱ぇとこに負けてぇ!」
ツレのおじいさんは
血圧を測りながら
うんうんと相づちを打っていました
このクソ弱い敦賀気比が、
フタを開けてみれば
ベスト4です。
人の意見は気にすべきではない、
先生がくじけさせなければ、いい
しみじみと感じてしまいました。
夢を見ていて夢だと気づける時 摂理の便り
夢って、ときどき
「あ、これ夢だな」って
わかる時ありませんか?
普段、夢の中の自分は
肉の意志では動かせないものですが
ときどき、自由に動かせる
ことがあります。
「あ、これ夢だ。
じゃあ空を飛べるかな」
そうしてジャンプして集中すると、
宙に浮けたりします。
後、僕は知らない人に
適当に話しかけたりします。
肉の世界では恥ずかしくて
なかなか伝道出来ないハンを、
夢の中で晴らしたりします。
「やあ、どうだい?」
て感じで本当に適当に。
反応は、ないですね。
今のところ、それで
伝道できたことはありません。
そもそも話しかけた相手が
人じゃないことがあります。
肩をポンと叩くと
冷たくてプラスチックみたいに
硬かったり。
どうしてそうなのか
わかりませんが。
そんな夢の世界ですが、
先週の火曜日、
ちょっと怖い夢を見ている時に
夢だと分かりました。
朝のお祈り会が終わり、
家に帰りました。
「二度寝しちゃおう」
と思って横になると、
ひんやりした空気を感じました。
なんかいるっぽかったのですが、
気にせずにそのまま寝ました。
すると、夢の中で、
僕は小さな部屋にいました。
誰にも使われていない
古い洋館の部屋のようで、
窓はなく、薄ぼんやりとした
灯りがついていました。
まだ、この時は夢だと
わかってませんでした。
嫌な予感がして、
「早くこの部屋から出なければ」
そう思いドアのほうを見ると、
ドアの鍵穴からニュルニュルと
気持ち悪い何かが出てきました。
息を飲んで見ていると、
鍵穴が熱をもちはじめ、
ジリジリと焼ける音がしました。
慌ててドアに駆け寄りましたが、
あきませんでした。
閉じ込められたことが
わかりました。
普通はここで怖がるところですが、
夢だということに気づきました。
「夢か。ああ、俺は御言葉を聞いて
いながら、こんな魂界で何をして
いるんだろう。油断した。寝る前に
感じたあいつに閉じ込められた。」
分かってみると腹が立ってきて、
ドアをこじ開けることにしました。
夢の世界には、肉の世界の物理法則はありません。
物理ではなくで、言葉で成り立って
いるように思うんですが
どうでしょうか。
ルールというか、
規則というか、
世界観というか、
そういうもので成り立っている
気がします。
例えるなら、
漫画に漫画ごとの世界観が
あるように。
ある漫画では人間の手が
ゴムのように伸びることに
なっているし、ある漫画では
主人公の女の子は変身できる
ことになっていたり、ペットが
日本語を自在に操れることに
なっていたりします。
夢の世界もそうだと思います。
魂界ごとにルールが異なり、
ある魂界では空を飛ぶことができ、
ある魂界では部屋に閉じ込められて
動けない。
だから、僕が見ていた夢のドアは、
「あかない」
のではなく、
「あかないことになっている」
そんな感じです。
御言葉を聞く前は、
悪夢を見た時に
見た通りに恐がって、
もうダメだってときに飛び起きる、
ということが何度もあったし、
今回も夢を見せた雑霊は
それを期待したのでしょうが、
御言葉を聞いて
ある程度力がついたからか、
低次元の霊界には主管を
受けなくなったのかもしれません。
あかないはずのドアでしたが、
そんなルール知らん!と祈って
ドアの隙間に手を差し込んで
引っぺがしました。
ドアの外は左右に長い廊下が
続いていました。
興奮していたので、
夢の主を見つけてぶん殴って
やろうと思い駆け出すと、
夢から追い出されました。
御言葉を聞けていることに
感謝し、まだ部屋にいるかも
しれない変な霊が出て行くように
お祈りして、会社に行く
支度をはじめました。
悪い夢も、悪い霊が
見させている場合があります。
気分を悪くしないで、
うまく治めてくださいな。
衝撃的に「管理は命」を悟らせてくださった 摂理の便り
「どこかへ行く途中で、道に人が倒れているのを見せて、
そちらへ行くなということを教えてくださったりする。」
神様の言語を衝撃的に悟らせてくださったので、記録します。
先週の金曜日、聖霊集会に参加できませんでした。
理由は飲み会。
野郎ばかりが集まって、
飲み放題つきの居酒屋に行きました。
みんなここぞとばかりに飲みまくって、
(僕はウーロン茶ばかり飲みました)
酔った勢いで二次会カラオケ。
氣志團、ラルク、懐メロ、よくわからんアニソン・・・
ある者はシャウトし、
ある者はタンバリンを振り回し、
ある者は椅子の上に立ってエアギターをかき鳴らし・・・。
850人のバアルの預言者が神を呼んだときは、
きっとこのようだったに違いない、
そのような光景でした。
みんな、「久々にばかやった^^」
と言って満足そうに帰っていきました。
そして今日、月曜日、
みんな何事もなかったかのような顔で
出社してきました。
しかし、一人
エアギターではっちゃけていた人が
来ていませんでした。
朝礼の後、周知があって知ったのですが、
その人は土曜日、家族との散歩中に
倒れ、病院に運ばれたとのこと。
検査の結果、くも膜下出血だったそうです。
くも膜下出血は治癒率が低いだけでなく、
後遺症が残ったり、再発する可能性もある
重い病気です。
金曜日の元気な姿を見ていただけに
衝撃を受け、今日は一日力が出ませんでした。
その方が元気になるようにお祈りしながら、
「管理は命だ」を切実に感じるようになりました。
そして、これほどまで衝撃的に悟らせて
気持ちを引き締めてくださった主に感謝しました。
あなたもご自愛くださいね。